教員紹介

蓼沼 宏一(たでぬま こういち)

主な研究テーマ

社会的選択理論,厚生経済学,ゲーム理論。特に,以下のテーマについて研究している。

(1)社会的選択の情報的基礎:資源配分の社会的順序を整合的に構成するためには,個人の選好に関してどれだけの情報が必要であるのかを理論的に解明する。
主要業績:"Arrovian Aggregation in Economic Environments: How Much Should We Know About Indifference Surfaces?" Journal of Economic Theory, 2005 (with Marc Fleurbaey and Kotaro Suzumura). "Do Irrelevant Commodities Matter?" Econometrica, 2007 (with Marc Fleurbaey).

(2)厚生の個人間比較・社会間比較を統合する理論:厚生の個人間比較と社会間比較を統合するフレームワークを構築し,社会厚生の国際比較や異時点間比較を構成する要素を明らかにする。
主要業績:"Universal Social Orderings: An Integrated Theory of Policy Evaluation, Inter-Society Comparisons, and Interpersonal Comparisons," Review of Economic Studies, 2014 (with Marc Fleurbaey).

(3)複数の評価基準の結合と整合性:効率性と衡平性のように,複数の評価基準が存在するときに,優先順位をつけて結合する幾つかの方法を考え,その意思決定ルールの整合性を解明する。
主要業績:"Efficiency First or Equity First? Two Principles and Rationality of Social Choice," Journal of Economic Theory, 2002. "Lexicographic Compositions of Multiple Criteria for Decision Making" Journal of Economic Theory, 2009 (with Nicolas Houy).

(4)資源配分ルールおよび協力ゲームの解の公理的研究:資源配分ルールや協力ゲームの解を効率性,衡平性,整合性といった望ましい特性に基づいて公理的に分析する。
主要業績:"No-Envy and Consistency in Economies with Indivisible Goods," Econometrica, 1991 (with William Thomson). "Reduced Games, Consistency and the Core," International Journal of Game Theory, 1992.

(5)社会的選択と個人のインセンティブとの両立可能性:個人の戦略的行動の下で望ましい社会的選択が実現可能なのかを検証する。
主要業績:"Games of Fair Division," Games and Economic Behavior, 1995 (with William Thomson).

講義およびゼミナールの指導方針

講義とゼミナールを一貫する指導方針は,社会経済システムの基本的な諸問題を理論的に捉え,厳密な推論によって分析する力を養うことである。講義は,市場メカニズムを中心とする現代の経済システムと社会的決定メカニズムの特性を解明することを目的とする。学部の講義(経済計画論)では,図を多用した解説により理論を直観的に理解できるように工夫している。大学院の講義(経済システム論)では,より高度な定理の証明も含めた解説を行う。いずれの講義でも,学生が論理的ステップの積み上げプロセスから脱落することのないように工夫している。

学部3年生のゼミではミクロ経済学の代表的な英文テキストを輪読し,経済問題を理論的に考える力を養う。雑多な知識を詰め込むことよりも,推論を確実に進める思考力を磨くことを第一の目的としている。輪読と並行して3年生の早い時期から個別テーマを選択させ,研究を開始させる。研究テーマの選択に当たっては,個別に面接して資料等を紹介している。学部4年生のゼミでは,各学生が卒論に向けて個人研究の成果を報告する。報告では,内容の豊かさに加えてプレゼンテーションについても工夫することを求めている。また,学生に対して,留学や5年一貫教育システムによる大学院進学を奨励し,積極的にサポートしている。

大学院ゼミでは,修士課程の大学院生には各専門分野の基礎を成す重要文献について理論構造が明確になるまで精読し,分析能力を磨くよう指導している。博士後期課程の院生には,個人研究の成果をゼミの時間以外も含めて随時詳しく報告させ,博士論文の執筆を促している。また,学会報告や国際ジャーナルへの投稿も積極的に行うよう指導している。

E-Mail