佐賀 裕実(さが ゆみ)
1. 学歴
1993年 3月 | 津田塾大学学芸学部英文学科 卒業 |
1993年 4月 | 津田塾大学大学院文学研究科修士課程 入学 |
1995年 3月 | 課程修了(文学修士取得) |
1995年 4月 | 津田塾大学大学院文学研究科後期博士課程 入学 |
1997年 10月 | イギリスエディンバラ大学人文学部英文学科修士課程 入学 |
1998年 12月 | 同課程修了(Master of Science 取得) |
2001年 3月 | 津田塾大学大学院文学研究科後期博士課程単位取得後退学 |
2. 職歴・研究歴
1999年 4月 - 2001年 3月 | 専修大学商学部非常勤講師 |
2001年 4月 - 2003年 3月 | 津田塾大学学芸学部英文学科助手 |
2001年 4月 - 2004年 3月 | 早稲田大学理工学部非常勤講師 |
2003年 4月 - 2004年 3月 | 立教大学全学共通カリキュラム非常勤講師 |
2004年 4月 - 2009年 3月 | 立教大学ランゲージセンター教育講師 |
2004年 4月 - 現在 | 津田塾大学学芸学部非常勤講師 |
2009年 4月 - 2010年 3月 | 青山学院大学理工学部非常勤講師 |
2009年 4月 - 2018年 3月 | 一橋大学経済学研究科特任講師 |
2018年 10月 - 現在 | 一橋大学経済学研究科特任講師 |
3. 学内教育活動
B. ゼミナール
学部冬学期(基礎ゼミナールA)
C. 講義およびゼミナールの指導方針
文学,文化,心理学,宗教等の分野から経済学および経済活動をめぐる議論に考察を行う。
4. 主な研究テーマ
(1)イギリス・ロマン主義
(2)啓蒙期の利己と利他の思想
(3)啓蒙期の快楽と幸福の思想
5. 研究活動
A. 業績
(a)著書・編著
「ハナ・モアの女子教育~慈善と感受性」(佐賀裕実,米須初美,小柳康子,小林純子 による共著『転換期の女たち―国家・ジェンダー・文学』(近代文芸社),2002年)
(b)論文(査読つき論文には*)
「「高次の思考」を目指して:大学リーディング科目におけるアクティブ・ラーニングに関する実践報告書」(共著)(『津田塾大学紀要特別号I』,2017年)
「社会科学系の学生の為の英語コミュニケーション:時事ニュースのリスニングからディスカッション,ディベートへの展開」(『津田塾大学紀要第45号』,2013年)
「文学と映画で養う英語力~技能と教養の両立に向けて」(『立教大学ランゲージセンター紀要』第19号,2008年)
The Idea of Female Morality in Joanna Baillie's Dramatic Works(津田塾大学後期博士課程終了報告論文(未刊行),2000年)
Between the Colonizer and the Colonized: Colonial Space and Feminist Desires in Schreiner's The Story of an African Farm(『津田塾大学大学院英文学会論集』第20号,1999年)
The Concept of the Gothic in Byron's Manfred(エディンバラ大学修士課程学位論文(未刊行))
Sanity or Insanity:Keats' Unsettled Argument on Sleep(『津田塾大学大学院英文学会論集』第17号,1996年)
Morbidness and Obscurity: Keats' Odes, Lamia, and The Eve of St. Agnes(津田塾大学修士課程学位論文(未刊行))
(c)翻訳
『現代思想芸術事典』(代表 冨山太佳夫,他13名による共訳,青土社,2002年)
『カルチャー・ショック~イギリス人』(松村赳,大竹麻衣子,佐賀裕実による共訳,河出書房新社,2000年)
B. 最近の研究活動
(a)国内外学会発表(基調報告・招待講演には*)
「文学と映画で養う英語力~技能と教養の両立に向けて」(大学英語教育学会(JACET)第2回関東支部大会,立教大学,2007年)
6. 学外活動
(a)他大学講師等
専修大学商学部・非常勤講師,1999年度 - 2000年度
早稲田大学理工学部・非常勤講師,2001年度 - 2003年度
津田塾大学学芸学部・非常勤講師,2003年度 - 現在
立教大学全学共通カリキュラム・非常勤講師,2003年度
立教大学ランゲージセンター・講師,2004年度 - 2008年度
青山学院大学理工学部・非常勤講師,2009年度
(b)所属学会および学術活動
日本英文学会
大学英語教育学会