教員紹介

Matthew Noellert(マシュー ノーラット)

主な研究テーマ

(1)20世紀の家庭農業から産業組織へのグローバルな大転換。
基本的な問題関心は、人類史上最も重大な変化の一つである上記の転換がいかにして社会的行動様式や社会的組織規定したのか、また逆に既存の農耕社会組織がこの転換をどのように形成したのか、この2つの点を比較の視座から研究している。

(2)20世紀中国における農村革命の実証的研究。
2020年に上梓したPower over Property: The Political Economy of Communist Land Reform in China (『権力に屈した所有権―中国共産党の土地改革に関する政治経済学―』)(ミシガン大学出版社)では、中国東北地方の500以上の村落共同体における土地改革の諸類型とその実践過程を検証した。数万件に及ぶ土地没収と、分配、暴力事件を記録したデータベース(CRRD-LR)に基づいて分析を行った結果に、20世紀前半中国農村社会における最も深刻な問題は経済的不平等ではなく政治的ヒエラルキー構造の崩壊にあったことを明らかにした。

(3)20世紀中国農村部における結婚行動、血縁関係、職業的流動性、社会階層、富の分配等の展開過程。
2014年より山西大学中国社会史研究センターのポスドクとして、1960年代社会主義教育運動を通じて作られた「階級成分登記表」に関するデータベース(CRRD-SQ)の作成に参加した。「登記表」には20世紀前半を通じた農村社会の転換を描出する個人レベル及び世帯レベルでの社会人口史、経済史、政治史についての詳細な記録が収録されている。

(4)数量社会経済史方法論。
Lee-Campbell共同研究プロジェクト(Lee-Campbell Research Group)では、個人レベルでの歴史人口データ及び経済データを大量に用いて、社会のダイナミズムを下から再構築してきた。この大量のデータを用いる下からの帰納法的なアプローチによって、歴史の演繹法的な上からの解釈に基づく既存の社会理論を超克することが可能となろう。

講義およびゼミナールの指導方針

一貫した指導方針は、過去を理解する上で、データに忠実でかつ比較の視座に立ったアプローチの重要性を強調することにある。一次史料を身近において、歴史のなかの人びとや空間について一体何を理解でき、何を理解できないかを学生に批判的に考えさせる。過去について考える際には現在の視点を用いるわけにはいかないため、歴史とは本質的に比較的な性質を有する。学生たちにはこのような比較の意味を明らかに理解してもらった上で、時空をまたぐ比較の視点を使って社会経済上の問題についての理解を深めてもらう。

一橋大学での科目
「経済史入門」では、今のような世界の仕組みが必然的ではなく、昔から色々な持続可能な人間社会が活躍したこともあり、今後は新たな社会制度も生じるとの考え方を学んでもらう。昔の、東洋の様々な社会制度との比較に通じて、受講者が最も広い視野で将来に向き合えることは講義の目的である。

「経済史B」では、近年まで中国の全人口の約5分の4を擁する農村社会の視点から近現代中国の社会経済的発展を紹介する。講義の主題は、近代的発展がいかに農村社会を変化させたのかという点だけではなく、農村社会がそうした発展をどのようにもたらしたのかという点にもある。

「経済史特殊問題」では、一次史料からミクロデータの収集と、歴史的データベースの構成と分析の方法を身に付けることが講義の目的である。歴史学やミクロデータ、データベース分析の初心者に向けて、そのような手段やツールが自分の関心を持っている研究テーマについてどのような新たな視点を与えるかを学んでもらう。

「東洋経済史」では、近現代世界を規定してきたヨーロッパ中心論を乗り越え、21世紀のためにより包括的な新しい社会経済論を打ち出すことを目指す。輪読とディスカッションでは、近現代中国の地域レベルでの実証研究を用いて、修正主義的グローバル・ヒストリーの統合に焦点をあてる。

「比較経済史II」では、チームティーチングに通じて学部生・院生は学術研究の実践的な経験を積み、歴史研究者としての二つの基本的な作業、すなわち先行研究の評価と一次史料の発見と分析について学んでもらう。一つのテーマに焦点を当てることで、履修者は既存の知識と新たな史実を統合することを目指す。

「学部ゼミナール」では、3年次にアジア経済史上の問題を自身で提起し、その解答を探してもらう。具体的に敷衍すると、リサーチクエスチョンと、それの答えを見いだすための計画、そして自ら打ち立てたリサーチクエスチョンがなぜ重要なのかを説明するためのプロポーザルを作成してもらう。4年次には、このプロポーザルに基づいて、卒論を作成してもらう。2年間を通じて重視することは、履修者が自主的な問題も、そしてその解決法も両方を現存する歴史的なデータと史料に基づいて見つけ出すことにある。すなわち、歴史学的な研究方法を身に付けることである。

「大学院ゼミナール」(演習)では、実証的な研究論文を作成するために、履修者が自主的な研究計画を開発しつつ、一次資料の発見、整理、分析の手法を習得し、研究結果の描写を彫琢してもらう。口頭報告や自由に交わす議論を通じて、共同的、比較的な研究方法の指導を行う。

教員HP
https://www.shss.ust.hk/lee-campbell-group/people-overview/matthew-noellert/ (中国語)
E-Mail