| No. | 論文題目 | 指導教員 |
|---|---|---|
| 1 | 地球温暖化問題と運輸交通部門日欧における税財政のグリーン化に関する一考察 | 寺西 俊一 |
| 2 | 設備投資と金融規制 | 北村 行伸 |
| 3 | Information Structure and Common Knowledge | 武隈 慎一 |
| 4 | ASEAN諸国における銀行部門と経済成長の関係について | 奥田 英信 |
| 5 | 動学的環境政策の理論 | 鈴村 興太郎 |
| 6 | 家庭廃棄物処理費用の調達方法 | 黒崎 卓 |
| 7 | FDIと経済成長 | 深尾 京司 |
| 8 | Wealth Distribution and Growth: Theoretical Investigation | 浅子 和美 |
| 9 | 内生的政策決定と経済成長 | 黒崎 卓 |
| 10 | TRIの経済学的研究 | 寺西 俊一 |
| 11 | 1400-30年のエジプトにおける貨幣制度・政策と物価 | 加藤 博 |
| 12 | 情報技術革新とスキル偏向的技術変化 | 都留 康 |
| 13 | 財政政策の景気安定化機能 ―政策論議の変遷を中心に― | 渡辺 努 |
| 14 | 標本分散のブートストラップ分布推定 | 高橋 一 |
| 15 | ドゥウォーキンのパラダイムを中心とした平等論の新展開 | 鈴村 興太郎 |
| 16 | 情報不完備ゲームにおけるコミュニケーション | 山崎 昭 |
| 17 | 国債、貨幣とインフレーション | 渡辺 努 |
| 18 | 日経225先物取引における取引規制の影響 | 斯波 恒正 |
| 19 | 株式収益率と取引高 | 山本 拓 |
| 20 | 金融自由化政策による金融機関間の競合性 | 奥田 英信 |
| 21 | ケインズの公共投資論の萌芽と展開1924-1933年 | 西澤 保 |
| 22 | 国際貿易と国際環境政策 | 石川 城太 |
| 23 | 環境政策における流水権制度の意義と限界についての一考察 | 寺西 俊一 |
| 24 | 政府調達と民営化 ―不完備契約アプローチ― | 田近 栄治 |
| 25 | 世代間移転の問題とその解決策 | 田近 栄治 |
| 26 | 研究開発と公共部門 | 小田切 宏之 |
| 27 | 地方分権における地域間の競争 | 田近 栄治 |
| 28 | 戦前台湾と朝鮮の消費水準の実証分析 | 深尾 京司 |
| 29 | 金融政策と非決定性 | 渡辺 努 |
| 30 | 中国環境問題研究の課題と方法 ―日本における諸研究に対する検討を中心に― | 寺西 俊一 |
| 31 | イギリスの労働者階級とその文化 ―労働者階級コミュニティの成立と変容を中心に― | 西澤 保 |
| 32 | 戦時期日本の東南アジア研究 | 西澤 保 |
| 33 | 吉野信次と産業合理化思想の形成 | 西澤 保 |
| 34 | 鉄鋼大手企業における職務給導入の研究 ―八幡製鉄を中心に― | 西成田 豊 |
| 35 | 中国におけるインフレーションターゲティング政策の可能性 | 寺西 重郎 |
| 36 | 技術融合型の技術革新と産業の発展 | 清川 雪彦 |
| 37 | フィリピン地場銀行経営の計量経済分析 | 奥田 英信 |
| 38 | 中国の食糧需給問題と農業構造調整 | 折敷瀬 興 |
| 39 | 零細自営業のミクロ経済学的分析 ―ペルーにおける都市貧困問題の一考察― | 清川 雪彦 |
| 40 | 資本主義における福祉国家の再編とその理念 | 福田 泰雄 |
| 41 | タイにおける地域間労働生産性格差動向の要因分解 ―生産要素賦存と産業構造の視点から― | 黒崎 卓 |
| 42 | Fertility Change in Nepal Amicro Approach, Case Study of S.N.V.D.C Kathmandu | 谷口 晋吉 |
| 43 | 「タイの金融改革と地場商業銀行の利潤効率性への影響」 | 奥田 英信 |
| 44 | An Empirical Analysis of the Macroeconomic Trilemma between Monetary Policy Independence, Exchange Rate Stability and Capital Flows Freedom | 深尾 京司 |
| 45 | 協調の失敗と経済発展:東アジアの外資主導の工業化を中心に | 奥田 英信 |
| 46 | 環境問題における国際協調 | 浅子 和美 |
| 47 | 多証券の離散モデルにおけるデリバティブの価格計算 | 石村 直之 |
| 48 | 格付け推移情報を利用したクレジットデリバティブの評価 | 高橋 一 |
| 49 | 貨幣とマクロ経済変数の関係 ―Vector Error Correction ModelとImpulse Functionによる分析― | 山本 拓 |
| 50 | 円金利先物・先物オプションの価格評価 | 高橋 一 |
| 51 | アジア危機と波乃メカニズム | 山本 拓 |
| 52 | 経済成長と政府 ―公共財と所得分配― | 鴇田 忠彦 |
| 53 | BGMモデルの理論と実証分析 | 高橋 一 |
| 54 | Regional Trade Agreememts: Japan and East Asia | 深尾 京司 |
| 55 | ベトナムの国営商業銀行の費用構造、経営効率性 | 奥田 英信 |
| 56 | 利子率の期間構造 | 高橋 一 |
| 57 | ヴェザーデリバディブの価格と実証 | 高橋 一 |
| 58 | 組織における知識とコミュニケーション | 荒井 一博 |
| 59 | 多様性の価値とその保全 | 蓼沼 宏一 |
| 60 | 地球温暖化問題の経済理論の検討 | 久保庭 眞彰 |
| 61 | 費用便益分析の政策的利用における意義と限界 | 寺西 俊一 |
| 62 | 日本の産業公害政策における規制と助成 | 寺西 俊一 |
| 63 | 我が国化学産業の海外事業活動に関する考察 | 北村 行伸 |
| 64 | 大卒労働市場における選別仮説と大学教育に関する実証的研究 | 荒井 一博 |
| 65 | 投票の理論とシミュレーション分析 | 佐藤 主光 |
| 66 | 金融自由化とバブルの研究 | 深尾 京司 |
| 67 | Determinants of Fertility Decline in Japan Since1972: An Empirical Analysis of Women Aged 25-34 | 高山 憲之 |
| 68 | 1992年労働省ガイドライン以降の401(K)プラン | 平井 規之 |
| 69 | イギリスにおけるオープン・カントリーへのアクセス権の喪失と再確立に関する研究 | 藤田 幸一郎 |
| 70 | 改革以降の中国における出稼ぎ労働 | 清川 雪彦 |
| 71 | 農産物貿易の自由化 | 池間 誠 |
| 72 | インドの環境保護運動の政治経済的一考察 | 寺西 俊一 |
| 73 | 発展途上国における居住環境政策の変遷と課題 | 寺西 俊一 |
| 74 | 人間開発と参加型開発 ―子どもの生存を中心に― | 黒崎 卓 |
| 75 | 銀行による中国 国有企業のコーポレート・ガバナンス | 奥田 英信 |
| 76 | 1990年代におけるロシアの金融政策 ―中央銀行の独立性と財政政策との適合性を中心に― | 久保庭 眞彰 |
| 77 | 銀行による役員派遣に関する実証研究 | 小田切 宏之 |