| No. | 論文題目 | 指導教員 |
|---|---|---|
| 1 | 複数プリンシパルのメカニズム・デザインにおける表明原理 | 蓼沼 宏一 |
| 2 | アジア金融危機後の銀行経営構造と銀行部門再構築 | 寺西 重郎 |
| 3 | 著作権に関する経済的分析 | 古沢 泰治 |
| 4 | 福祉スティグマとその解決策について | 鈴村 興太郎 |
| 5 | 実物変数に対する貨幣的機能の検証 | 浅子 和美 |
| 6 | 日本企業の負債資本比率の決定 | 浅子 和美 |
| 7 | 貨幣の経済厚生への効果と数値計算手法について | 齊藤 誠 |
| 8 | 日本の産業別TFP変動 ―付加価値ベースによる計測のバイアス― | 浅子 和美 |
| 9 | 労働における主体性の喪失と労働管理 ―トヨタ生産システムを中心に― | 福田 泰雄 |
| 10 | リアル・オプションによる合併企業の分析 | 小田切 宏之 |
| 11 | 定常長期記憶系列の構造変化 | 田中 勝人 |
| 12 | 介護費用額の地域差に関する分析 | 岩本 康志 |
| 13 | 稼働率を通じた景気循環の分析 | 浅子 和美 |
| 14 | 環境配慮製品の評価と普及に関する分析 | 小田切 宏之 |
| 15 | ブラック・ショールズモデルの拡張 | 石村 直之 |
| 16 | シミュレーションによるMTVモデルの検証と実証分析 | 山本 拓 |
| 17 | 90年代におけるソフト・バジェット問題と銀行の貸し出し行動 | 齊藤 誠 |
| 18 | The Financial Accelerator and Monetary Policy in Small Open Economy | 渡辺 努 |
| 19 | 2ファクターNBSプリペイメントモデル | 高橋 一 |
| 20 | 中国の企業改革と国有企業の上場効果 | 奥田 英信 |
| 21 | 社債データから得られる期待ディフォルト確率の分析 | 斯波 恒正 |
| 22 | 構造変化の推定と単位根検定のシミュレーション実験 | 田中 勝人 |
| 23 | 取引コストのある場合のオプションの価格と複製 | 石村 直之 |
| 24 | 移転価格が存在する状況下での租税競争の分析 | 佐藤 主光 |
| 25 | 二重構造労働市場における部門間賃金格差 | 荒井 一博 |
| 26 | 過剰債務と信用配分の非効率性 | 渡辺 努 |
| 27 | Welfare Analysis of Regional Economic Integration | 石川 城太 |
| 28 | 社会保障制度と子供の数 ―流動性制約の影響― | 山重 慎二 |
| 29 | ディーゼル車規制と費用負担問題 | 寺西 俊一 |
| 30 | 軍事基地汚染と費用負担問題 | 寺西 俊一 |
| 31 | 外国直接投資のスピルオーバー ―ベトナムのケースにおける実証分析― | 深尾 京司 |
| 32 | 対外直接投資は空洞化をもたらすか | 深尾 京司 |
| 33 | 能力格差を伴う状況下での序列トーナメント ―理論の検討と競輪データを用いた実証分析― | 都留 康 |
| 34 | 課税回避による利益移転 ―日本の海外現地法人の実証分析― | 深尾京司 |
| 35 | 定期借家権の経済学的分析 | 山重 慎二 |
| 36 | 近視眼的損失回避行動の日米比較 | 加納 悟 |
| 37 | 教育投資格差が経済成長に対して与える影響 ―戦後日本の教育と成長との関連性について― | 荒井 一博 |
| 38 | エコイノベーションの要因分析 | 久保庭 眞彰 |
| 39 | 人民元の為替レートの分析 | 渡辺 努 |
| 40 | 消費は時間に制約されるのか? | 浅子 和美 |
| 41 | 最適線形所得税における規範分析 | 佐藤 主光 |
| 42 | 共通エージェンシーにおけるインセンティブ問題 | 北村 行伸 |
| 43 | 地域経済統合の動学的経路分析 | 古沢 泰治 |
| 44 | 財務危機と貸出競争 | 北村 行伸 |
| 45 | 企業と銀行の取引力に関する一考察 | 北村 行伸 |
| 46 | わが国と東アジアにおける産業内貿易と垂直的分業 | 深尾 京司 |
| 47 | 金融発展における企業と政府の役割 | 奥田 英信 |
| 48 | オプションモデルによる日本の地価分析 | 加納 悟 |
| 49 | 米国商業銀行の金融コングロマリット化に関する歴史的・理論的考察 | 福田 泰雄 |
| 50 | 医療利用組合の史的研究 ―1930年代岩手県の事例を中心に― | 森 武麿 |
| 51 | 横濱正金銀行銀行券(鈔票)の発行に関する一考察 | 江夏 由樹 |
| 52 | 韓国上場企業の所有構造とパフォーマンスに関する実証研究 | 奥田 英信 |
| 53 | 途上国農村におけるリスクと労働移動 | 黒崎 卓 |
| 54 | カザフスタンにおける年金改革 ―抜本的な制度再編成は成功するか― | 高山 憲之 |
| 55 | 日本におけるフェアトレード市場の現状と課題 ―コーヒーを中心に― | 寺西 俊一 |
| 56 | 賃金決定要因の産業間比較とその雇用形態との関係 | 小田切 宏之 |
| 57 | 中国における地域間労働移動の分析 | 佐藤 宏 |
| 58 | 医療資源投入による健康回復の効果 ―婦人科系疾患に注目した分析― | 佐藤 主光 |
| 59 | Technology Transfer in the Financial Sector | 清川 雪彦 |
| 60 | 国際金融システム改革における地域通貨安定化基金設置の意義 | 奥田 英信 |
| 61 | 東アジアにおける共通通貨圏形成の可能性 | 伊藤 隆敏 |
| 62 | 土壌汚染の費用負担構造に関する一研究 ―六価クロム事件の検証を中心に― | 寺西 俊一 |
| 63 | 解雇規制その方法と厚生 | 大橋 勇雄 |
| 64 | ソ連経済における消費財供給の計画化の問題 | 西村 可明 |
| 65 | Wavelet-Based Approximate MLE for ARFIMA Processes | 田中 勝人 |
| 66 | 中国の失業問題 | 福田 泰雄 |
| 67 | 契約理論に基づく官僚行動の分析 | 山重 慎二 |
| 68 | 祭りのあと ―CVMによる新潟スタジアムの価値の推定― | 佐藤 主光 |
| 69 | 中国における教育と賃金、期待賃金 | 佐藤 宏 |
| 70 | ポーランドにおける製造業への外貨誘致政策 | 西村 可明 |
| 71 | クローン開発メカニズム ―世界銀行炭素基金― | 久保庭 眞彰 |
| 72 | The Coal Industry's Crucial Role in the US Economy | 久保庭 眞彰 |