| No. | 論文題目 | 指導教員 |
|---|---|---|
| 1 | MCMC法による確率的ボラティリティモデルの推定 | 高橋 一 |
| 2 | 分割表の検定について | 高橋 一 |
| 3 | 日本製造業中小企業の海外直接投資の決定要因 | 岡室 博之 |
| 4 | 失業時における所得保障制度 ―公的扶助をめぐる日仏比較― | 福田 泰雄 |
| 5 | 株式市場への限定的参加 ―株式保有者と非保有者の消費― | 齊藤 誠 |
| 6 | Unmediated Communication in Static Games | 山崎 昭 |
| 7 | 社会資本と生活の質、及び大気汚染 | 浅子 和美 |
| 8 | Firm Growth and Tobin's Q with Multiple Capital Goods: An Empirical Analysis from Japanese Panel Data | 深尾 京司 |
| 9 | 実質自然利子率の推定について | 渡辺 努 |
| 10 | Formation and Balance of Political Factions | 大橋 勇雄 |
| 11 | Small Sample Properties of GMM Estimators in Dynamic Panel Data Models | 山本 拓 |
| 12 | The Cost Evaluation of the Malaysian Policy Package: Compared to the IMF Program in the Asian Crisis | 加納 悟 |
| 13 | イールドカーブモデルの推定 | 高橋 一 |
| 14 | LⅠBORマーケットモデルによる金利デリバティブの価格付け | 石村 直之 |
| 15 | 中国の経済成長 ―条件付収斂・全要素生産性に関する実証分析― | 山本 拓 |
| 16 | 市場競争力と経済成長 ―品質改善モデルでの定常状態における分析― | 武隈 愼一 |
| 17 | 農業経済パネルデータの分析及びそのデータベースの作成 | 安田 聖 |
| 18 | 構造モデルによるデフォルト時損失率の推計 | 高橋 一 |
| 19 | 貨幣問い直し運動としての地域通貨制度の意義 | 石倉 雅男 |
| 20 | 損害保険数理について | 石村 直之 |
| 21 | 小標本におけるインパルス応答関数の分析 ―モンテカルロ実験による分析― | 山本 拓 |
| 22 | 日本のバブル経済 ―金融の自由化と資本蓄積構造の転換の視点から― | 石倉 雅男 |
| 23 | 天候デリバティブにおける気温モデルの比較優位性 | 高橋 一 |
| 24 | デフォルト・リスクの相関についての考察 ―CDOとCopulaからのアプローチ― | 高橋 一 |
| 25 | 拡張された枠組みにおける可能性の条件と特徴づけの多様性 | 吉原 直毅 |
| 26 | セルフ・コントロールの経済分析 | 石川 城太 |
| 27 | スタートアップ企業の成長と産業・市場構造 ―参入障壁は成長障壁であるのか?― | 小田切 宏之 |
| 28 | 部分的に立証可能なコミュニケーションを持つゲームと顕示原理 | 岡田 章 |
| 29 | 健康資本と家計内資源配分 ―IFLSによる計量分析― | 黒崎 卓 |
| 30 | 家計の金融資産選択に与える税の効果 | 岩本 康志 |
| 31 | 公共投資の公平性の分析 ―高速道路のケース― | 山重 慎二 |
| 32 | The Analysis of a Subsidy Policy in Japan's Higher Education: Towards the Voucher System | 山重 慎二 |
| 33 | 食品安全性とハーモナイゼーションに関する国際政治経済学的考察 ―1970年代防カビ剤認可問題を中心に― | 寺西 俊一 |
| 34 | 日本中小製造業の中国進出における ―立地選択の決定要因についての実証分析― | 岡室 博之 |
| 35 | 証券不況期における日本の証券会社経営 | 寺西 重郎 |
| 36 | Momentum and Contrarian Strategies in the Japanese Equity Market: 1966-2003 | 奥田 英信 |
| 37 | A Fiscal Perspective on the Exchange Rate Regimes in Europe Core and Periphery in Europe during the Gold Standard Era and in the European Union | 渡辺 努 |
| 38 | 日本の銀行規制、貸出行動および信用危機 | 加納 悟 |
| 39 | フィリピンにおける金融発展と経済成長 | 奥田 英信 |
| 40 | Real Exchange Rate, Trade and Foreign Direct Investment Linkage in China | 奥田 英信 |
| 41 | 地域における人的資本と研究機関からのスピルオーバー ―中小企業の研究開発への影響― | 岡室 博之 |
| 42 | サービス業に於ける市場構造分析 ―参入、退出と残存の関係を中心に― | 岡室 博之 |
| 43 | Aid Motivations in Japan's ODA The Case of Central Asia | 石川 城太 |
| 44 | 有機農業における産消関係 ―環境保全的な「顔の見える関係」とその流通形態― | 寺西 俊一 |
| 45 | JSEPAとUSSFTA貿易と直接投資に見る効果の比較 | 深尾 京司 |
| 46 | Why Haven't Japanese Pharmaceutical Firms Conducted Large Scale M&A Activities?: An Analysis through Estimating Economies of Scale and Cost Complementarities of Japanese Pharmaceutical Industry | 小田切 宏之 |
| 47 | ソーシャルキャピタルと地域の価値 ―経済・社会構造の変化とソーシャルキャピタルの役割― | 山重 慎二 |
| 48 | ハイパーインフレーションと財政金融政策 | 渡辺 努 |
| 49 | 医療保険制度における最適自己負担率 | 岩本 康志 |
| 50 | 日本の観光農園の経済評価 ―広島県世羅高原を事例に― | 石川 城太 |
| 51 | M&Aが及ぼす利益率、成長率、労働生産性への影響 ―中小企業を含めた実証分析― | 岡室 博之 |
| 52 | An Empirical Analysis of Consumer Behavior facing different Phases of Business Cycle | 加納 悟 |
| 53 | 環境保全における受益者負担論の批判的分析 ―神奈川県水源環境税構想を事例に― | 寺西 俊一 |
| 54 | アジア・太平洋地域における債券市場の相互影響関係に関する分析 | 奥田 英信 |
| 55 | 技術提携を通じた企業の学習 ―日本の製造企業12社の提携事例分析― | 小田切 宏之 |
| 56 | 日本のODAと環境社会配慮 | 寺西 俊一 |
| 57 | 自動車産業の世界的再編 ―21世紀の自動車産業― | 池間 誠 |
| 58 | 直接投資がホスト国へ与える厚生効果 | 池間 誠 |
| 59 | インサイダー取引 | 山崎 昭 |
| 60 | 産業廃棄物政策における排出自治体の責任と費用負担 | 寺西 俊一 |
| 61 | Explaining the Causes of Growth in International Trade: Evidence from East Asia | 奥田 英信 |
| 62 | 台湾製造業における経営者の学校教育と企業成長 | 谷口 晋吉 |
| 63 | 中世ラテン版ティーブルのシビュラの諸観念 ―政治的プロパガンダとしての黙示録― | 加藤 博 |
| 64 | 近代都市計画法導入の意義 ―千葉市を事例にして― | 森 武麿 |
| 65 | WTO加盟後中国における金融国際化への挑戦 ―人民元為替レートに関する分析から― | 北村 行伸 |
| 66 | 移行経済における中小企業 ―ロシア、ウズベキスタン、カザフスタンの比較分析― | 西村 可明 |
| 67 | 大学との共同研究の実施と成果に及ぼす企業特性の影響 | 岡田 羊祐 |
| 68 | 世界銀行の灌漑組織改革に関する制度経済学的一考察 ―中国安徽省灌漑区域SIDD改革を事例に― | 寺西 俊一 |
| 69 | 乳幼児死亡率で見たジェンダーバイアスと女性の社会参加 ―インド・センサスデータの実証分析― | 黒崎 卓 |
| 70 | エマージングマーケット諸国の"原罪"と金融政策レジーム | 渡辺 努 |
| 71 | 公共事業における費用便益分析 ―静岡空港整備事業を事例に― | 寺西 俊一 |
| 72 | 見做し掛け立て方式年金制度への移行に関する一考察 | 田近 栄治 |
| 73 | ザクセン王国の関税同盟への加入と商業都市ライプチヒ | 藤田 幸一郎 |
| 74 | 戦後西ドイツの独占禁止政策 ―社会的市場経済の競争理念の視点から― | 藤田 幸一郎 |
| 75 | ドジソンの「点数法」の公理化 | 鈴村 興太郎 |
| 76 | 下水道事業に関する環境経済学的一考察 ―多摩川流域下水道を事例として― | 寺西 俊一 |
| 77 | 19世紀フィンランド大公国における経済成長 ―工業化の進展とその要因についての分析を中心に― | 藤田 幸一郎 |