| No. | 論文題目 | 指導教員 |
|---|---|---|
| 1 | 確率的協力ゲームにおける凸性とコア | 岡田 章 |
| 2 | 季節性を含む長期記憶過程のウェーブレット・パケット解析 | 田中 勝人 |
| 3 | 自然保護奨励金に関する一考察 ―津久井町青根における財産区を事例として― | 寺西 俊一 |
| 4 | 倒産予知に関する実証分析 ―最適資本構成理論を援用して― | 北村 行伸 |
| 5 | Structural Modelに関するサーベイ | 高橋 一 |
| 6 | The Asset-tested Tax System with Markovian Productivity Shocks | 齊藤 誠 |
| 7 | 1990年代後半以降の設備投資減少の原因 ―メインバンクと企業のバランスシートの影響― | 北村 行伸 |
| 8 | 連続時間ポートフォリオ最適化理論 ―確率制御理論的アプローチ― | 石村 直之 |
| 9 | ALMでの動的最適投資問題と偏微分方程式 | 石村 直之 |
| 10 | 財政の持続可能性と物価水準の財政理論に関する論点整理と実証分析 | 佐藤 主光 |
| 11 | 戦略的虚偽表明を防止する個人合理的な社会選択関数と効率性 | 蓼沼 宏一 |
| 12 | 情報と取引時点の制約のもとでの最適ヘッジ戦略について | 高橋 一 |
| 13 | ローカル・ボラティリティ・モデルにおける漸近展開の公式 | 石村 直之 |
| 14 | ランダム・トレンドをもつダイナミック・パネルモデルの推定 | 山本 拓 |
| 15 | 看護師の労働供給決定行動 ―看護師不足発生の経済学的メカニズム― | 大橋 勇雄 |
| 16 | 技術進歩と高齢者雇用 | 大橋 勇雄 |
| 17 | 日中石油政策の比較 | 清水 学 |
| 18 | Japanese Real Estate Investment Trust Valuation with Gordon Growth Model | 祝迫 得夫 |
| 19 | 援助供与が発展途上国の財政行動に与える影響につい ―日本の開発援助の有効性に関する一試論― | 佐藤 主光 |
| 20 | 生産性と産業集積 ―都市の経済性、特化の経済性および、地域内競争の実証分析― | 小田切 宏之 |
| 21 | ノイズを含むシグナリングモデルによる大学進学行動の分析 | 荒井 一博 |
| 22 | 日本国債発行市場における入札の価格ルール | 岡田 章 |
| 23 | 環境保全の費用と資金調達に関する考察 ―英国ナショナル・トラストを事例に― | 寺西 俊一 |
| 24 | 富の分布が消費脆弱性に与える影響 | 黒崎 卓 |
| 25 | 銀行の自己資本比率と貸出の関係 ―貸し渋りか追い貸しか、90年代以降の貸出行動― | 北村 行伸 |
| 26 | 新聞広告が製品価格に与える効果 ―ヘドニックアプローチによる自動車産業の分析― | 小田切 宏之 |
| 27 | 製造業における最適在庫水準と在庫調整 ―サーベイデータを利用した検証― | 加納 悟 |
| 28 | 金融持株会社が銀行の経営効率に与える影響について ―DEAによるアプローチ― | 北村 行伸 |
| 29 | スーパーモジュラーゲーム ―株式市場における戦略的補完性の分析― | 蓼沼 宏一 |
| 30 | 世界利子率の動向 | 深尾 京司 |
| 31 | 時間軸を考察した資本化仮説による社会資本配分の最適性 ― パネルデータ・カルマンフィルターによる可変パラメータの推定― | 加納 悟 |
| 32 | 最適負債比率の実証分析 ―近年における企業財務政策についての一考察― | 北村 行伸 |
| 33 | 貿易協定交渉への介入とPTAの動学的効果 | 古沢 泰治 |
| 34 | 義務教育費国庫負担制度におけるフライペーパー効果、及び一般財源化に関する分析 | 山重 慎二 |
| 35 | 自治体病院の非効率性に関する多角的分析 ―一般化費用関数・DEA・Stochastic Frontier Analysisを用いて― | 佐藤 主光 |
| 36 | 部品取引ネットワークにおける企業間の研究開発 | 岡田 羊祐 |
| 37 | 関係貸出の動向と今後 | 寺西 重郎 |
| 38 | 潅漑管理から見た協働行動の成功要因 ―ウガンダ・マイクロデータを用いた実証分析― | 黒崎 卓 |
| 39 | 地方財政での政治的要因分析 ―受益と負担の観点から― | 北村 行伸 |
| 40 | The Importance of Automobile Safety Features at Honda (1990-2005) | 岡田 羊祐 |
| 41 | On International Cooperation in Research and Development | 石川 城太 |
| 42 | An Analysis of Personal Income Tax Compliance Rate in Indonesia for the Year 1996-2004 | 佐藤 主光 |
| 43 | Prefecture-Level Analysis of Technology Spillovers and TFP Growth in Japanese Small Businesses | 岡室 博之 |
| 44 | The Effects of Local Content Requirement Abolishment in Thai Automotive Industry: The Empirical Study of 1995-2002 | 小田切 宏之 |
| 45 | 人民元の均衡為替レート | 寺西 重郎 |
| 46 | モーダルシフトの効果に関する推計 ―鉄道・自動車貨物輸送を事例にして― | 山下 英俊 |
| 47 | 移住と人口増加の歴史人口学 ―清代中国の移住宗族の人口動態― | 斎藤 修 |
| 48 | 近代吉林省における国際間の経済的確執について ―ハルビンの日本・中国・ロシア― | 江夏 由樹 |
| 49 | 王と記憶 ―中世フランスにおける権力・歴史・「ナショナリズム」― | 大月 康弘 |
| 50 | 新四国借款団の展開とOpen Tender ―中国幣制改革への日本の対応とワシントン体制の崩壊― | 森 武麿 |
| 51 | 戦国期寺内町と地域権力 | 池 享 |
| 52 | アンナ・ダラッセナの理想 ―美徳の考察から― | 大月 康弘 |
| 53 | Comparative Analysis of Oil and Gas Policies: Azerbaijan and Kazakhstan | 加藤 博 |
| 54 | 編集者の働き方に関する分析 ―技能形成とキャリアパスの側面から― | 神林 龍 |
| 55 | 機会集合のランキングのサーベイと予算集合のランキングの特徴付け | 鈴村 興太郎 |
| 56 | 家計のリスクに対する脆弱性に与える教育資本の影響 タンザニア連合共和国 ―カゲラ地方の事例― | 黒崎 卓 |
| 57 | Supplier Selection in the Thai Automotive Industry | 深尾 京司 |
| 58 | The Airlines Alliance Consolidation on Companies' Productivity and Profitability | 深尾 京司 |
| 59 | 量的緩和政策は企業の資金調達制約を緩和させたか? | 渡辺 努 |
| 60 | 韓国の自然保護政策に関する一考察 ―白頭大幹保護を事例に― | 山下 英俊 |
| 61 | 国際交渉問題における選挙とコミュニケーションの役割 | 岡田 章 |
| 62 | The Cause of Dollarization in Cambodia | 渡辺 努 |
| 63 | Real Exchange Rate Adjustment to Equilibrium: Can the Central and Eastern European Countries Join the EMU | 深尾 京司 |
| 64 | Oil Sector Development of Kazakhstan in Transition Period | 西村 可明 |
| 65 | Cost Efficiency of Banks in Kazakhstan and Uzbekistan | 久保庭 眞彰 |
| 66 | A Comparative Analysis of the Public Pension Systems in Japan and Sweden | 久保庭 眞彰 |
| 67 | 中国東北地域における中小企業の諸問題についての検討 ― 中国遼寧省撫順市における2社の中小企業の事例から― | 佐藤 宏 |
| 68 | 文化遺産観光地の保全資金に関する一考察 ―中国蘇州の周庄を事例に― | 寺西 俊一 |
| 69 | チープトークゲームにおける情報伝達の可能性 | 蓼沼 宏一 |
| 70 | 期間構造モデルによる金利発生商品の価格理論 ―Cross-Validation基準によるモデル考察― | 高橋 一 |
| 71 | 変動金利下における生命保険の確率過程表現とその価値変動の評価 | 石村 直之 |
| 72 | An Econometric Analysis of Foreign Exchange Markets: Persistency and Causes of the Forward Discount Puzzle | 齊藤 誠 |
| 73 | Estimation and Smoothing of the U.S. Government Bond Term Structure | 斯波 恒正 |
| 74 | 自動車排出ガス規制と触媒技術のイノベーションに関する定量分析 | 岡田 羊祐 |
| 75 | 賃金硬直性に関する理論モデル | 大橋 勇雄 |
| 76 | 旧ユーゴ諸国における銀行制度改革 | 清水 学 |
| 77 | 離散マルコフ型決定過程のパラメータ推定 ―Rust(1987)のバスエンジン最適取替問題― | 桑名 陽一 |
| 78 | 公企業の民営化の是非について | 武隈 愼一 |