| No. | 論文題目 | 指導教員 |
|---|---|---|
| 1 | Strategic Cooperative Game Theory: A Survey | 市石 達郎 |
| 2 | 金利の期間構造の理論と実証分析 | 高橋 一 |
| 3 | 契約の構造と企業の所有権配分 | 蓼沼 宏一 |
| 4 | 不平等測度の分解可能性とその応用 | 蓼沼 宏一 |
| 5 | LSMアルゴリズムによる配当のあるアメリカン・オプションのプライシング | 高橋 一 |
| 6 | 需要不確実性下における垂直的取引契約 | 岡田 章 |
| 7 | 設備投資におけるリアルオプション効果の実証分析 | 斯波 恒正 |
| 8 | 投資家の認知度と資本コスト ―日本における最低投資金額引き下げの影響からの証左― | 齊藤 誠 |
| 9 | 産学官連携が企業の研究開発成果に与える効果 ―「産業クラスター計画」に関して、発明者情報を用いたバイオ関連特許データによる実証分析― | 岡田 羊祐 |
| 10 | ベンチャーキャピタルのハンズオンと投資先企業のパフォーマンス | 岡室 博之 |
| 11 | ハイテク産業・知的財産権の発達とライセンス供与 | 小田切 宏之 |
| 12 | 株式会社の展開と利潤動機の不変性 | 福田 泰雄 |
| 13 | 複数の非合理的な投資家による均衡株価モデル | 高橋 一 |
| 14 | 金融機関と産業企業の関係に関する一考察 ―現代金融資本研究序説― | 石倉 雅男 |
| 15 | Fragmentation and Factor prices | 石川 城太 |
| 16 | ある保険商品の時価評価モデル ―金利変動と資力変動を考慮して― | 小西 葉子 |
| 17 | 消費関数論争の変遷 | 武隈 慎一 |
| 18 | 期待を用いた金融政策の有効性と中央銀行制度 | 渡辺 努 |
| 19 | CDSプレミアムが株式リターンに与える影響に関する実証分析 | 祝迫 得夫 |
| 20 | レーニンの帝国主義研究に関する一考察 | 福田 泰雄 |
| 21 | 産業空洞化の実証分析 | 浅子 和美 |
| 22 | 教育バウチャー制度の経済学的考察 | 荒井 一博 |
| 23 | ジャンプ拡散過程によるクレジットリスクモデル ―Laplace逆変換を用いたデフォルト確率の導出― | 高橋 一 |
| 24 | 日経平均株価におけるRealized Range-based Volatility とRealized Volatilityの予測力の比較分析 | 渡部 敏明 |
| 25 | ノンパラメトリック分位点回帰における平滑化パラメーターの選択に関する研究 | 本田 敏雄 |
| 26 | ASEAN諸国における銀行業の競争度 | 奥田 英信 |
| 27 | Dividend Policy and Dividend Changes: A Study of Japanese Firms Listed on TSE | 浅子 和美 |
| 28 | The Impacts of Health on Wages in Japan | 川口 大司 |
| 29 | 日本のナノテクノロジー特許における公的部門の役割 ―企業出願特許を対象とした共同出願、共同発明、サイエンスリンケージの効果― | 岡田 羊祐 |
| 30 | 買収の決定要因の研究 ―日本の成長産業と衰退産業の比較― | 岡室 博之 |
| 31 | Pricing in Technological Leaders: An Empirical Analysis on the Japanese Compact Digital Still Camera Industry, 1997-2005 | 岡田 羊祐 |
| 32 | M&Aにおける企業間の関係と研究開発活動の生産性 ―日本の事例に基づく実証的研究― | 小田切 宏之 |
| 33 | 異文化の接触が生み出す均衡 | 荒井 一博 |
| 34 | 独裁国家における経済成長分析 ―複数均衡の存在について― | 佐藤 主光 |
| 35 | Innovation and Productivity in Developed and Developing Countries: A Comparative Study of Japanese and Thai Manufacturing Firms | 小田切 宏之 |
| 36 | 容積率規制の緩和に伴う外部不経済の発生の検証 ―東京都郊外住宅地における地価データを用いた実証分析― | 山重 慎二 |
| 37 | 最適消費税率の推計 ―8つのモデルの検証と軽減税率導入の有効性― | 佐藤 主光 |
| 38 | 技術革新とプロダクトサイクル | 古沢 泰治 |
| 39 | エコラベルの経済分析 | 古沢 泰治 |
| 40 | 離婚の要因に関する実証分析 | 山重 慎二 |
| 41 | 道路資本整備の政策評価 ―生産力効果の分析を中心に― | 浅子 和美 |
| 42 | 日本人の外国人労働者に対する意識 ―アンケート調査とJGSS2003から― | 大橋 勇雄 |
| 43 | 韓国上場企業における社債発行行動の実証分析 | 奥田 英信 |
| 44 | 中国の軍事支出と経済成長 | 浅子 和美 |
| 45 | 最適な国債管理政策についての論点整理 | 山重 慎二 |
| 46 | 湿地保全のための経済評価に関する一考察 ―ラムサール条約ガイドラインの検討を中心に― | 寺西 俊一 |
| 47 | 業種別NKPC推計による価格粘着性の計測 | 渡辺 努 |
| 48 | 規制緩和による航空運賃の変化 ―日欧米の航空市場の比較から― | 山重 慎二 |
| 49 | 金融、産業構造と経済成長 | 浅子 和美 |
| 50 | 移転価格税制と多国籍企業の行動 | 石川 城太 |
| 51 | 合理的選択論による正義論への基礎付けについて | 吉原 直毅 |
| 52 | 産業廃棄物最終処分量減少に関する一考察 ―90年代の日本を事例として― | 山下 英俊 |
| 53 | 多角的特許取得と企業価値 | 小田切 宏之 |
| 54 | 国際間労働移動の決定要因 | 大橋 勇雄 |
| 55 | Does Local Finacial Development Matter for Economic Growth? | 浅子 和美 |
| 56 | 日本の年功賃金の推移 ―男女正社員の比較から | 大橋 勇雄 |
| 57 | A Game Theoretic Analysis of the PTAX Manipulation Hypothesis in the Brazilian Foreign Exchange Market | 岡田 章 |
| 58 | 19世紀末から大戦間期のエジプトにおける排水事業の展開 | 加藤 博 |
| 59 | 光緒新政期における鉄道事業の挫折と「地方エリート」の台頭 ―滬杭甬鉄道借款契約交渉(1905-1909)を中心に― | 江夏 由樹 |
| 60 | 戦国期の戦争と地域社会 ―国分の視点から― | 池 享 |
| 61 | 戦国大名後北条権力と土豪・村落 ―伊豆西浦地域及び駿河駿東郡口野地域を中心として― | 池 享 |
| 62 | 銀行の手数料ビジネスについての実証研究 ―預金・貸出業務から得られる手数料収入を中心に― | 北村 行伸 |
| 63 | 都道府県データによる国民年金納付率の分布 | 北村 行伸 |
| 64 | マーシャル経済学における社会進歩と人間開発 | 西澤 保 |
| 65 | 開銀融資の誘導効果 ―情報生産機能からのアプローチ― | 奥田 英信 |
| 66 | マイクロファイナンスが金融システムに及ぼした影響 ―バングラデュの事例― | 黒崎 卓 |
| 67 | 消費、栄養、健康の変動は一致するか? ―パキスタン・マイクロデータより― | 黒崎 卓 |
| 68 | 民主主義・経済成長・再分配 | 黒崎 卓 |
| 69 | Efficiency of the Japanese Industrial Policy in the Automobile Industry and its Implications for the Russian Automobile Industry | 久保庭 眞影 |
| 70 | 代表民主制における情報の精度 | 武隈 慎一 |
| 71 | Strategic Complexity in Repeated Extensive Games | 岡田 章 |
| 72 | The Product Cycle with Firm Heterogeneity | 安藤 光代 |
| 73 | 第一種市街地再開発事業と市場インセンティブ | 徐 鳳晩 |
| 74 | パテントプールにおける企業の特許取得過程と継続的出願制度 | 岡田 羊祐 |
| 75 | 1930年代アフガニスタンを訪れた日本人 ―農林技師尾崎三雄の功績― | 加藤 博 |
| 76 | 教育政策の効果 ―政府支出の効率性の国家間比較― | 黒崎 卓 |
| 77 | マイクロファイナンスの財政的維持可能性 ―グラミンバンクの事例より― | 谷口 晉吉 |