| No. | 論文題目 | 指導教員 |
|---|---|---|
| 1 | 2次体におけるRSA暗号の構成 | 山田 裕理 |
| 2 | 離散確率解析での測度変換について ―離散マルグレイブオプションのPricing― | 石村 直之 |
| 3 | ロンドン渋滞税に関する進化動学理論による分析 | 蓼沼 宏一 |
| 4 | わが国社債市場におけるCDS導入の効果 | 齊藤 誠 |
| 5 | 国民健康保険制度における保険者最適規模の導出 | 田近 栄治 |
| 6 | Individual and Social Welfare Change: Project Evaluation under Ambiguity | 蓼沼 宏一 |
| 7 | 金融不安定性理論の再検討 | 福田 泰雄 |
| 8 | 企業倒産を契機にした労働者自主管理の試みに関する一考察 ―労働者自主生産運動の事例研究― | 福田 泰雄 |
| 9 | Determining the Number of Structural Breaks in Vector Autoregressive Processes by Model Selection Criteria | 黒住 英司 |
| 10 | Value Continuity in Zero-Sum Games with Differential Information | 岡田 章 |
| 11 | 将来のTFP成長率予測が1990年代以降における日本の景気変動に与える影響 | 阿部 修人 |
| 12 | 財政政策の労働変数への効果の分析 ―無制約VARとシュミレーションによる日米比較― | 塩路 悦朗 |
| 13 | ソフトウェア受託開発の取引におけるリスク・シェアリングと投資インセンティブ | 岡田 章 |
| 14 | biddingと環境規制による財政競争 | 佐藤 主光 |
| 15 | 多変量極値分布における従属構造の推定問題 | 本田 敏雄 |
| 16 | コピュラを用いたVoRについての考察 | 高橋 一 |
| 17 | 日本の都市財政にフライペーパー効果は存在するか | 林 正義 |
| 18 | Looping Default: An Analysis of Firms with Counterparty Risk | 石村 直之 |
| 19 | The Efficiency of Thqi Securities Firms: An Application of DEA and Tobit Analysis | 奥田 英信 |
| 20 | 買収防衛策と投資行動 ―東証1部上場の製造業に属する企業のデータを使用した分析― | 小田切 宏之 |
| 21 | 正規・非正規労働者の弾力性の推計 | 塩路 悦朗 |
| 22 | On Cores and Market Equilibria | 吉原 直毅 |
| 23 | ベトナム上場企業の資金週達構造の実証分析 | 奥田 英信 |
| 24 | 新しい開放マクロ経済学の枠組みにおけるデフレ・バイアスについて | 塩路 悦朗 |
| 25 | 中国銀行業の費用構造に関する実証研究 ―確率的費用関数による4大銀行の異質性の検証― | 奥田 英信 |
| 26 | Exchange Rate Regime, Volatility and Intra-Regional Correlations in Asian Bond Markets | 奥田 英信 |
| 27 | The Elasticities of Factor Substitution in Thai Industry | 岡室 博之 |
| 28 | 農村金融市場の成熟が農民収入に及ぼす影響 ―中国の省単位地域データによる分析― | 渡辺 努 |
| 29 | 児童扶養手当制度改正が母子世帯の労働供給に与えた影響の分析 | 林 正義 |
| 30 | Exchange Rate Risk and Financial Development in Dollarized Economy | 奥田 英信 |
| 31 | A Comparative Study of New Keynesian Phillips Curve in Asian Countries | 渡辺 努 |
| 32 | 市民協働型の農業・農村保全活動に関する考察 ―大山千枚田保存会の活動を事例に― | 寺西 俊一 |
| 33 | フィッシャー仮説の実証分析 | 斯波 恒正 |
| 34 | 中国における外国直接投資の立地決定要因の変化 ―省別データでみるWTO加盟前後の要因変化― | 奥田 英信 |
| 35 | Measuring the Effectiveness of Fiscal Policies on Alleviating Poverty lncidence in lndonesia: A CGE-Microsimulation Model Analysis | 佐藤 主光 |
| 36 | 環境規制の契約理論的アプローチ | 蓼沼 宏一 |
| 37 | 企業の関連多角化戦略と専業化戦略が生産性へ与える効果 ―セグメントデータを用いたStochastic Frontier Analysis手法による生産関数の推定― | 斯波 恒正 |
| 38 | Equilibrium and Real Interest Rate in an Aging Society: Japan as a Case Study | 深尾 京司 |
| 39 | マレーシアにおける企業情報開示と株式市場の反応 | 奥田 英信 |
| 40 | 16世紀ヴェネツィアの救貧 ―1520年代からの新しい救貧の展開を巡って― | 大月 康弘 |
| 41 | 金融自由化とバブル経済 ―宮崎義一「複合不況」説の再検討― | 福田 泰雄 |
| 42 | Creating a Braudelian Gulf: A New Skeleton for an Old Body (of History) | 加藤 博 |
| 43 | 満州における日本人の醤油醸造業について | 江夏 由樹 |
| 44 | 市民出資型風力発電事業の地域経済への影響 | 寺西 俊一 |
| 45 | 中国における自動車静脈物流に関する一考察 ―黒竜江省を例として― | 山下 英俊 |
| 46 | Testing for Heuristic Expectation Formation Using Foreigh Exchange Rate Forecast | 渡辺 努 |
| 47 | ウガンダにおける教育政策UPEの効果推定 | 北村 行伸 |
| 48 | 日本の省エネルギー技術促進の政策分析 ―鉄鋼業を実例に― | 山下 英俊 |
| 49 | インド繊維産業構造分析 ―経済自由化後のパワールームセクターについて― | 谷口 晉吉 |
| 50 | 児童労働は教育と代替関係にあるか? ―カンボジア農村のタイムユーズデータを用いた実証分析― | 川口 大司 |
| 51 | 少子化に関する実証研究のサーベイ ―女性の就業と出産・育児の両立支援を中心として― | 北村 行伸 |
| 52 | 情報通信産業の価格ダイナミクス ―インターネットホスティング産業の修正へドニック型価格指数分析を通じて― | 岡田 羊祐 |
| 53 | 朝鮮民主主義人民共和国における企業管理体系の形成 ―「大安の事業体系」の成立を中心として― | 岩﨑 一郎 |
| 54 | 開発事業における集合行為(Collective action)育成の可能性 ―クラウェ川流域灌津旡灌漑開発事業を事例に― | 谷口 晉吉 |