| No. | 論文題目 | 指導教員 |
|---|---|---|
| 1 | 公立義務教育学校における教員評価の方法と利用 ―実証分析を踏まえた一考察― | 佐藤 主光 |
| 2 | Regressions with a Slowly Varying Regressor | 黒住 英司 |
| 3 | コンドルセ基準とスコアリング・ルールに関して | 蓼沼 宏一 |
| 4 | A Simulation Study for Asymptotic Distribution of Mallows Model Average Estimator | 田中 勝人 |
| 5 | 財政政策の効果 ―Expectation Augmented VAR を用いた分析― | 塩路 悦朗 |
| 6 | A Study of Efficiency: Productivity Growth and Technical Progress of Korean Securities Firms, 2000-2010 | 奥田 英信 |
| 7 | Is Asymptotic Least Square Estimator for Dynamic Games better than Pseudo Maximum Likelihood Estimators? | 下津 克己 |
| 8 | 家計の危険金融資産保有行動における住宅購入の影響 ―慶應パネルデータを用いた実証分析― | 齊藤 誠 |
| 9 | アローヘッド導入が流動性にもたらす影響 | 石村 直之 |
| 10 | マリアバン解析の数理ファイナンスへの応用 | 石村 直之 |
| 11 | ニュースの揺らぎの構造及びニュースと出来高の関係の考察 | 石村 直之 |
| 12 | 三人候補者競争モデルの考察 ―候補者がポジティブとネガティブ・キャンペーンを行う場合― | 岡田 章 |
| 13 | 東京湾アクアライン事業に伴う外部効果の実証分析 | 北村 行伸 |
| 14 | APTのベイズ推定 | 斯波 恒正 |
| 15 | アンサンブル学習を用いた行動学習モデルの精緻化 | 岡田 章 |
| 16 | JIPデータベースを用いた産業別TFPと規制に関する考察 | 浅子 和美 |
| 17 | 為替レートのボラティリティが米欧中への輸出に及ぼす影響 | 浅子 和美 |
| 18 | 中国の不動産価格高騰について ―バブル説 VS 非バブル説― | 福田 泰雄 |
| 19 | Thieleの微分方程式の応用 | 石村 直之 |
| 20 | Empirical Study of Option Pricing under ARCH-type Models | 石村 直之 |
| 21 | Estimating Extensive Margin of Youth Labor Supply | 川口 大司 |
| 22 | 都道府県パネルデータを用いた消費のマルチンゲールと完備保険市場の検証 | 阿部 修人 |
| 23 | Empirical Analysis of Partial Equilibrium Labor Search: The Case of Japan | 川口 大司 |
| 24 | バブル期における鉄鋼企業の多角化と成果 | 岡室 博之 |
| 25 | Self-Enforcing International Environmental Agreements among Asymmetric Countries | 石川 城太 |
| 26 | リスク下における消費者行動分析 ―BSEを事例にして― | 佐藤 主光 |
| 27 | 山間兼業地域における田耕地の耕作放棄地問題 ―福島県南会津町田島地区を事例に― | 寺西 俊一 |
| 28 | International Trade with Labor Market Frictions | 石川 城太 |
| 29 | 日本における地上デジタル放送政策の分析 | 北村 行伸 |
| 30 | 中国上海市におけるE-wasteリサイクルの実態調査分析 ―中古市場を中心に― | 山下 英俊 |
| 31 | The Profitability of M&A Evidence from the Japanese Chemical Industry | 岡田 羊祐 |
| 32 | Does Lack of Statistically Significant Results Mean that Effort Is Not Being Elicited?: Interpreting and Understanding Some Evidences on Teacher Pay for Performance | 川口 大司 |
| 33 | Political Economy of Trade Protection and Lobby Competition in Intermediate Goods | 石川 城太 |
| 34 | 2000年代の日本企業の現金保有に関する分析 ―上場企業の財務データによる実証分析― | 北村 行伸 |
| 35 | フードスタンプ制度の経済学的考察 ―日本への導入の可能性― | 山重 慎二 |
| 36 | 地域ブランドの効果の計量分析 ―日本のタオル産業を例に― | 岡室 博之 |
| 37 | 財政規律が都道府県知事選挙に与える影響 | 別所 俊一郎 |
| 38 | 日本経済の資産価格と金融政策 ―ファイナンシャルアクセラレーターモデルによる分析― | 渡部 敏明 |
| 39 | 環境クズネッツ曲線仮説の実証研究 ―技術指標・構造指標を用いた要因分析― | 北村 行伸 |
| 40 | 複数プリンシパルの理論の環境経済学への応用 | 蓼沼 宏一 |
| 41 | 銀行貸出における自己資金比率と不良債権の影響 | 浅子 和美 |
| 42 | 中国の鉄鋼業における循環経済の一考察 ―鉄資源のマテリアル・フロー分析を用いて― | 寺西 俊一 |
| 43 | タイにおけるグローバリゼーション、経済成長と貧困 | 深尾 京司 |
| 44 | 中国A・B株製造業企業資金調達構造の実証分析 | 浅子 和美 |
| 45 | The Transmission Processes of Global Financial Shocks to Korea and Japan: A FAVAR (Factor-Augmented Vector Autoregression) Approach with Bayesian Estimation | 渡辺 努 |
| 46 | リレバン機能強化推進とその効果に関する分析 ―地域銀行を中心に― | 浅子 和美 |
| 47 | 中国内水面漁業における水域利用の権利設定問題 ―洞爺湖漁村を事例として― | 寺西 俊一 |
| 48 | A New Family of Bivariate Copulas | 石村 直之 |
| 49 | How Distant is Far? The Importance of Geographic Distance for Knowledge Flows | 岡田 羊祐 |
| 50 | 中国農村義務教育における財政保障問題 | 佐藤 宏 |
| 51 | 中国における低所得者向け住宅保障問題 ―上海市の住宅保障を中心として― | 佐藤 宏 |
| 52 | 中国企業所得税の形成と変遷 ―経済学の視点から― | 田近 栄治 |
| 53 | 地域金融市場における市場構造と効率性の関係性分析 | 北村 行伸 |
| 54 | Intermediaries in International Trade | 石川 城太 |
| 55 | 1990年代からの日本における所得分配の分析 | 浅子 和美 |
| 56 | Asset Dynamics after Weather Shocks in Rural Zambia | 櫻井 武司 |
| 57 | 借款型開発援助に関する成長回帰分析 ―「自助努力」は定量化可能か?― | 佐藤 主光 |
| 58 | An Empirical Examination of Determinants of International Reserve Holdings | 深尾 京司 |
| 59 | Standardization as a Policy | 青木 玲子 |
| 60 | マダガスカルの米市場統合 | 櫻井 武司 |
| 61 | Kreps-Porteus型効用関数を用いた家計の消費・貯蓄行動の分析と実証研究 | 阿部 修人 |
| 62 | 日本企業の法人税負担の実態 ―企業の海外進出を切り口に― | 北村 行伸 |
| 63 | Educational Production in Hungarian Primary Schools | 小塩 隆士 |
| 64 | DPC(診断群分類)導入が日本の医療制度に及ぼした影響 | 久保庭 眞彰 |
| 65 | 住宅価格・地価のベイジアンモデリング ―Dynamic Linear Modelによる試み― | 渡部 敏明 |
| 66 | 戦略的企業買収の研究開発活動への影響 | 岡室 博之 |
| 67 | イエメン農村部女子の就学決定要因に関するミクロデータ分析 | 山重 慎二 |
| 68 | プロスペクト理論を用いての、最適投資問題を記述する確率制御に基づく偏微分方程式の拡張 | 石村 直之 |
| 69 | A. D. Momiglianoの古事学概念について | 大月 康弘 |