| No. | 論文題目 | 指導教員 |
|---|---|---|
| 1 | Testing for Parameter Constancy in the Time Series Directions in Fixed-Effect Panel Data Models | 黒住 英司 |
| 2 | Empirical Study on the Effect of Merger Remedy: An Evaluation of the JFTC's Competition Policy | 岡室 博之 |
| 3 | アジアにおける外資系食品産業の直接投資による地場産業への技術伝播の検証 | 櫻井 武司 |
| 4 | 公共事業における談合の実証分析 ―総合評価方式導入の影響― | 荒井 一博 |
| 5 | Illusive Improvement: Gender Wage Gap and Sample Selection in Japan | 川口 大司 |
| 6 | 戦前の株式市場における合理的期待家計モデルの妥当性 ―いくつかのアプローチによる検証― | 齊藤 誠 |
| 7 | グローバリゼーションをめぐる3つの視角 ―バグワティ、スティグリッツ、オックスファム― | 福田 泰雄 |
| 8 | 従属性を持つ確率変数の和の裾確率とその応用 | 石村 直之 |
| 9 | Market-based Finance of Commercial Bank | 渡部 敏明 |
| 10 | 中央アジア5ヶ国における銀行経営の分析 | 奥田 英信 |
| 11 | Nash Implementation on Lexicographic Semiorder | 蓼沼 宏一 |
| 12 | 内生的な成長メカニズムを持つOLGモデルにおける教育補助金の効果 | 黒住 英司 |
| 13 | Natural Resources and Corruption: Empirical Evidence | 深尾 京司 |
| 14 | Jump-Robust Realized Volatilityの日経平均を用いた実証分析 | 渡部 敏明 |
| 15 | Labor Wedge and News Shock | 小林 慶一郎 |
| 16 | 破産理論について | 石村 直之 |
| 17 | Robust Loss Functionを用いたボラティリティ予測モデルの比較 | 渡部 敏明 |
| 18 | Volatility Forecasting in a Hypothetical Nikkei 225 Option Trading | 渡部 敏明 |
| 19 | 介護保険制度導入による自宅内介護時間への影響 | 川口 大司 |
| 20 | Value at RiskとExpected Shortfallのコヒーレント性と精度比較 | 渡部 敏明 |
| 21 | Reconsidering Interactive Implementation | 蓼沼 宏一 |
| 22 | 金融市場と財のオンライン市場における価格トレンドの転換プロセス | 祝迫 得夫 |
| 23 | 客観的健康指標を用いた高齢者の労働供給分析 | 小塩 隆士 |
| 24 | グループ分けを伴う選択行動の分析 | 蓼沼 宏一 |
| 25 | コピュラによるCDOのプライシング | 石村 直之 |
| 26 | 児童労働を減らすための政策分析 | 黒崎 卓 |
| 27 | MCMCでジャンプ拡散過程のパラメータ推定 | 石村 直之 |
| 28 | 行政資料を活用した効率的な国家統計作成方法の研究 ―統計法など主要諸国との比較を中心として― | 小林 良行 |
| 29 | 日本におけるRetirement Savings Puzzle | 阿部 修人 |
| 30 | 複数財生産企業の貿易理論 | 石川 城太 |
| 31 | 地方公共投資の政治経済学 ―利益団体の政治的影響力と地域産業構造― | 佐藤 主光 |
| 32 | The Evolution of Kojima Jeans Cluster: Inter-Firm Structure and Dynamics | 徐 鳳晩 |
| 33 | Offshoring Labor Inputs and Optimal Price Setting Currency | 浅子 和美 |
| 34 | 産業集積の要因に関する考察 ―日本における共集積の実証分析を通して― | 石川 城太 |
| 35 | 中国の音響産業における産業内貿易についての実証研究 | 深尾 京司 |
| 36 | オリンピックのマクロ経済効果 | 堀 雅博 |
| 37 | 都心部における家庭系生ごみの循環利用 ―東京都区部とソウル特別市の比較分析― | 山下 英俊 |
| 38 | 水源環境保全と費用負担に関する一考察 ―神奈川県のケーススタディを中心に― | 寺西 俊一 |
| 39 | 経済的価値産出要因としての起業家資本 ―日本の都道府県パネルデータを用いた実証分析― | 岡室 博之 |
| 40 | 喫煙行動と労働生産性の関係 ―パネルデータによる分析― | 川口 大司 |
| 41 | 予備的貯蓄動機の働く家計の検証 | 北村 行伸 |
| 42 | 二部門経済における最適成長モデルと教育政策 ―知識集約型産業主導への経済成長は発展途上国の新たな発展モデルとなりうるか― | 櫻井 武司 |
| 43 | 日本家計におけるリスク資産保有の決定要因 | 北村 行伸 |
| 44 | 経済成長と出生率 | 山重 慎二 |
| 45 | モンゴルとCEE諸国移行経済における銀行業の効率性に関する比較分析 | 奥田 英信 |
| 46 | DEAによる中国商業銀行の効率性についての分析 | 奥田 英信 |
| 47 | モンゴル商業銀行の経営効率性 ―DEAとクラスター分析による東欧3ヶ国との比較― | 奥田 英信 |
| 48 | 1910年代-1930年代における水産物市場と産地 ―北海道・樺太地域を事例に― | 西成田 豊 |
| 49 | ヨルダンにおける都市社会 ―世帯調査から見るアンマンの社会経済的属性と居住パターン― | 加藤 博 |
| 50 | 戦国前期における大名権力の研究 | 池 享 |
| 51 | 映画産業の経済分析 | 山重 慎二 |
| 52 | 日本企業における非金銭的方法によるインセンティブ設計 | 荒井 一博 |
| 53 | Estimating Upward Bias in the Japanese CPI Using the Engel's Law | 川口 大司 |
| 54 | 中国における労働市場改革と人的資本が賃金に与える影響について ―広東省・河南省・甘粛省の賃金関数の比較を通して― | 佐藤 宏 |
| 55 | 最適負債比率は目的資本比率か ―Static modelとPartial Adjustment modelを用いた尼・比国におけるTOモデルの検証― | 奥田 英信 |
| 56 | Do Patent Institutions CauseLlong-Run Economic Growth?: An Empirical Investigation | 深尾 京司 |
| 57 | 対中直接投資先の立地決定要因 ―エスニシティーを考慮した実証分析― | 堀 雅博 |
| 58 | 中国への外国直接投資が地域のイノベーション創出に与える影響 | 小暮 克夫 |
| 59 | 新興諸国への直接投資フローの決定要因 ―ヘックマンの2段階推定による分析― | 北村 行伸 |
| 60 | セブティミウス・セウェルス研究の変遷 | 大月 康弘 |
| 61 | 満州の電力事業 ―日満両電力統制からの考察― | 江夏 由樹 |
| 62 | 中国における所得格差と地域発展戦略についての考察 ―「中部勃興」戦略を中心に― | 南 裕子 |
| 63 | 再生可能エネルギー、特に風力発電による東日本大震災からの復興 ―頑張れ、東北!― | 佐藤 主光 |
| 64 | 中国におけるクロスボーダーM&Aの実証分析 ―イベント・スタディによる短期株価効果の検証― | 浅子 和美 |
| 65 | アレクサンドル・チャヤーノフの経済学 ―生涯と経済思想 小農経済論を中心に― | 西澤 保 |