| No. | 論文題目 | 指導教員 |
|---|---|---|
| 1 | Investigating Business Group in EMEs (Emerging Market Economies): Insight from the Case of Chaebol in Korea | 奥田 英信 |
| 2 | 標準のイノベーションとパテントプール | 青木 玲子 |
| 3 | 学部選択及び文理選択の実証分析 | 黒住 英司 |
| 4 | 中国と台湾の銀行の経営効率性の比較について ―DEAによる分析― | 奥田 英信 |
| 5 | ゼロ金利政策と今後の展望 | 北村 行伸 |
| 6 | 森林資源管理制度の導入は貧困削減に寄与するのか? ―インドのJoint Forest Management のケース― | 櫻井 武司 |
| 7 | サブサハラ・アフリカ農家家計の非農業への多様化の決定因とその中・長期的変化 ―ブルキナファソの事例― | 櫻井 武司 |
| 8 | Random Assignment Problems with Externalities | 蓼沼 宏一 |
| 9 | 近似ファクターモデルにおけるファクター数推定の発展とゼロファクターについて | 黒住 英司 |
| 10 | 就業構造基本調査から見る日本の長期失業者について ―前職産業は失業の長期化に影響するか― | 川口 大司 |
| 11 | 政府系金融機関の融資行動と借り手のモラルハザードについての分析 | 植杉 威一郎 |
| 12 | ジャンプ拡散過程の伊藤の公式の数理ファイナンスへの応用 | 石村 直之 |
| 13 | 日本における物価連動型国債の分析 | 北村 行伸 |
| 14 | Analyzing the Evidence of China's Indigenous Biopharmaceutical Sector | 青木 玲子 |
| 15 | パテントプール、改良特許、グラントバック条項 | 青木 玲子 |
| 16 | Double Exponential Jump-Diffusion モデルの日経225オプションデータによるプライシング評価 | 山本 庸平 |
| 17 | An Empirical Analysis of the Association between Capital Inflows and Price Level in China from 1998 to 2013 | 奥田 英信 |
| 18 | 日本における人口高齢化が資産需要に及ぼす影響 | 齊藤 誠 |
| 19 | ドリフトディフュージョンモデルとゲーズカスケードの関係 | 竹内 幹 |
| 20 | 誘導型モデルを用いたデフォルト確率の推計手法について | 石村 直之 |
| 21 | インド・中国における、州省間でのリスクシェアリングに関する考察 | 黒崎 卓 |
| 22 | Jump Diffusion Process における確率的最適化関係 | 石村 直之 |
| 23 | 非整数ブラウン運動を用いたマートンモデルの推定 | 石村 直之 |
| 24 | 中国社会転換期における大学生の失業問題研究 | 福田 泰雄 |
| 25 | Determinants of Firm-level Bribe Incidence in Cambodia | 小暮 克夫 |
| 26 | A Comparison of Corporate Behavior of Family-member-CEOs and External CEOs | 奥田 英信 |
| 27 | 日本の輸入食品安全管理制度に関する考察 ―制度の国際調和及び法改正を中心に― | 寺西 俊一 |
| 28 | 中国における日韓の貿易輸出構造の比較(2002-2012) HS1996 84-90 機械類に基づいて | 深尾 京司 |
| 29 | R&D Collaboration in Japanese Automobile Industry: The Relationship between Auto-components Suppliers and Automakers in Japan | 植杉 威一郎 |
| 30 | Bilateral Investment Treaties Expropiration and Skill Gap | 石川 城太 |
| 31 | 高齢者女性の労働供給行動に配偶者の退職が与える影響 | 川口 大司 |
| 32 | カンボジア銀行業の効率性の決定要因 ―DEAを用いた2段階による推定― | 奥田 英信 |
| 33 | 非伝統的金融政策が及ぼす名目為替レートへの影響 | 塩路 悦朗 |
| 34 | DEA分析によるフィリピンの商業銀行の経営効率性 | 奥田 英信 |
| 35 | The Determinants of China's Outward Foreign Direct Investment | 古沢 泰治 |
| 36 | 公立学校選択制の理論と実際 | 蓼沼 宏一 |
| 37 | Taggingを用いた公共財供給における最適課税論の考察 ―応能原則と応益原則の観点から― | 佐藤 主光 |
| 38 | 確率的フロンティアモデルによる中国の商業銀行の効率性とM&A効果の検証 | 奥田 英信 |
| 39 | Japanese and American Outward Foreign Direct Investment in China and ASEAN Countries | 古沢 泰治 |
| 40 | スマートファン小売店価格のヘドニック分析 ―端末メーカー及び通信事業者に対する評価水準の考察― | 岡室 博之 |
| 41 | Corporate Cash Holdings: An Empirical Study of Japanese Firms | 植杉 威一郎 |
| 42 | 日中都市間環境協力のあり方と課題 ―北九州市と大連市の協力を事例として― | 山下 英俊 |
| 43 | 外資銀行の参入と中国の設備投資 ―企業レベルデータを用いた実証研究― | 浅子 和美 |
| 44 | 自転車交通選択行動の分析と目的合理的な自転車政策の考察 | 北村 行伸 |
| 45 | 産業構造と集計的な変動 ―部門間取引ネットワークを通じたショックの波及― | 佐藤 主光 |
| 46 | 総合診療医の考察 ―効果検証と普及方法について― | 佐藤 主光 |
| 47 | 銀行・企業間リレーションシップと企業のイノベーション ―経路を考慮した分析― | 植杉 威一郎 |
| 48 | Allocation of IPO Shares in the Chinese Growth Enterprise Market (GEM) | 岡室 博之 |
| 49 | オプション内蔵型住宅ローンのプライシングモデル | 石村 直之 |
| 50 | 日本の有機農業発展に関する課題 ―流通面を中心に― | 寺西 俊一 |
| 51 | The Research of RMB (Chinese Currency Renminbi) Internationalization | 古沢 泰治 |
| 52 | 日本の製造業におけるオフショアリングが生産性に与える影響の実証分析 ―輸入比率一定仮説による中間投入の計測誤差を考慮して― | 深尾 京司 |
| 53 | '誰に''なぜ'人は保有資産を分け与えるのか ―ジャカルタ貧困地域におけるネットワークとシェアリング動機に関する実験経済学的分析― | 黒崎 卓 |
| 54 | 新疆ウイグル自治区の所得格差についての研究 | 福田 泰雄 |
| 55 | 日系食品関連企業の中国への直接投資 ―中国への進出要因と進出後の生産性― | 黒崎 卓 |
| 56 | FDI in the Mongolian Mining Sector | 久保庭 眞彰 |
| 57 | 銀行内部の人事異動が企業-銀行間関係に及ぼす影響 | 植杉 威一郎 |
| 58 | J-POPの個別楽曲CD売上枚数に影響を及ぼす要因 ―歌詞、楽曲構造の観点から― | 竹内 幹 |
| 59 | 喫煙経験者の属性に関する実証分析 ―過去の経験と同居家族が与える影響― | 佐藤 主光 |
| 60 | 国際貿易と紛争の政治経済学 | 岩﨑 一郎 |
| 61 | 日本の製薬産業における研究開発多様性と技術的アウトプットの関係 ―特許データによる実証分析― | 岡田羊祐 |
| 62 | 金融危機の実体経済への波及 ―直接金融ウエイトに着目したGVARモデルによる分析― | 塩路 悦朗 |
| 63 | 円ドルレートの投機的バブルの推定 ―ベイズ流の逐次再生モデルの利用― | 浅子 和美 |