| No. | 論文題目 | 指導教員 |
|---|---|---|
| 1 | 多変量極値統計学による首都圏日降雪量閾値超過確率の推定 | 黒住 英司 |
| 2 | 日本の自然利子率とテイラー・ルール | 齊藤 誠 |
| 3 | 東南アジアにおける民間病院と医療開発 | 山重 慎二 |
| 4 | Does Mandatory Corporate Social Responsibility Reduce Corporate Value?: Evidence from India | 有本 寛 |
| 5 | 国際貿易と男女賃金格差 | 臼井 恵美子 |
| 6 | Sequential Coalition Formation Through the Multibidding Mechanism | 宇井 貴志 |
| 7 | Some Properties of the Modified CUSUM Tests | 黒住 英司 |
| 8 | Comparing Turnout Rates Through Costly Voting model | 武岡 則男 |
| 9 | ソフトウェア産業の生産性分析 ―多重階層構造の影響― | 岡田 羊祐 |
| 10 | 携帯電話市場におけるデータ通信の需要分析 | 北村 行伸 |
| 11 | Bismut-Elworthy-Li公式の弱近似 ―デルタの数値計算への応用― | 山田 俊皓 |
| 12 | Persuasive Advertisement, Quality and Trade | 石川 城太 |
| 13 | 四川大地震が銀行貸出に及ぼす影響 | 植杉 威一郎 |
| 14 | 中国農村部における公的医療保険制度の改革およびその医療サービスの利用に与える影響に関する実証分析 | 馬 欣欣 |
| 15 | The Exchange Rate Dynamics Around the PBOC' Release | 本田 敏雄 |
| 16 | 日本における家計の出産に関する意思決定の影響要因 ―「消費生活に関するパネル調査」による実証分析― | 北村 行伸 |
| 17 | 銀行の自己資本比率規制が貸出行動に与える影響 ―中国上場銀行14行に基づく実証研究― | 植杉 威一郎 |
| 18 | Partial Identification of a Political Economy Model with Stability Conditions of Free Trade Agreements | 古沢 泰治 |
| 19 | Globalization and the Intermediation Sector | 石川 城太 |
| 20 | カンボジアのドル化 ―銀行部門抱合型DSGEモデルによる金融政策の分析― | 奥田 英信 |
| 21 | 祖父母による保育の利用可能性と市場で扱われる保育の利用可能性が母親の就業に与える影響 | 臼井 恵美子 |
| 22 | 労働者の異質性がもたらす雇用創出外部性について | 塩路 悦朗 |
| 23 | 構造推定による指名競争入札改革効果のシミュレーション分析 | 植杉 威一郎 |
| 24 | 高齢者と移民の雇用促進効果 ―世代重複モデルを用いた理論分析― | 神林 龍 |
| 25 | 無貯蓄世帯と財政再建 ―消費税とインフレ税の厚生比較― | 塩路 悦朗 |
| 26 | International Conflict in the Boundary Regions: The Effect of Syrian Refugees on Turkey's Labor Market | Paul , Saumik |
| 27 | 財政支配の下での地方政府の安定化政策が国債価格に与える影響について | 塩路 悦朗 |
| 28 | 一般用医薬品市場における小売店販売経路拡大の影響について | 岡田 羊祐 |
| 29 | 電力小売り全面自由化の定量分析 ―マクロな産業経済分析とミクロな企業経営分析による考察― | 山下 英俊 |
| 30 | The Impact of Technical Regulations on Imports: Evidence from China | 古沢 泰治 |
| 31 | The Prospects of an Optimum Currency Union in Asia | 古沢 泰治 |
| 32 | 中国Eコマース市場における健康食品販売価格の分散について | 岡田 羊祐 |
| 33 | 台湾の財政持続性に関する研究 | 北村 行伸 |
| 34 | アジア-北米航路におけるコンテナ需要の構造的特徴 | 岡田 羊祐 |
| 35 | 中国の都市部の住宅の資産効果について | 祝迫 得夫 |
| 36 | Analysis of China's Economic Growth from Energy Production & Consumption Perspective | WU, Harry Xiaoying |
| 37 | 障害者雇用促進法改正の効果に関する研究 | 神林 龍 |
| 38 | 中国における最低賃金の改革及びその賃金分布に与える影響 | 馬 欣欣 |
| 39 | 中国海面漁業の問題点と解決策 | 山下 英俊 |
| 40 | 大学定員増加に伴う教育水準の向上と教育収益率における男女間格差の変化 ―中国CGSSデータに基づく実証分析― | 馬 欣欣 |
| 41 | Numerical Simulation of Trade Policy: The Case of Vietnam | 古沢 泰治 |
| 42 | 幸福感の決定要因 ―中国沿海部と内陸部の違いについて― | 北村 行伸 |
| 43 | 前近代イスラム史における病院の捉え方 ―マムルーク朝期カイロを事例として― | 大月 康弘 |
| 44 | 帝国主義時代を背景とした、建国の過程と条件がトルコ共和国に与えた経済的・社会的影響について | 大月 康弘 |
| 45 | 高度成長期における南氷洋捕鯨事業の史的展開 ―大洋漁業株式会社を事例に― | 高柳 友彦 |
| 46 | EGARCHとGJRモデルの平均化と応用 | 渡部 敏明 |
| 47 | 世界8か国の天気予報における「雨のバイアス」 | 竹内 幹 |
| 48 | How Do Price Shocks Affect Conflict?: The Case of Colombia, Considering Spatial Heterogeneity | 有本 寛 |
| 49 | 日本のミクロとマクロにおける家計貯蓄率の乖離 ―「家計調査」と「国民経済計算(SNA)」の分析を通して― | 北村 行伸 |
| 50 | Foreign Trade of Mongolia and Its Unexploited Export Potential: A Gravity Model Analysis | 岩﨑 一郎 |
| 51 | Two Essays on the Long-Run Risks Model | 祝迫 得夫 |
| 52 | Licensing Contract Under Network Externalities: Process Innovation vs Product Innovation | 岡室 博之 |
| 53 | Construction of China's Net Capital Stock, 1880 - 1937 | WU, Harry Xiaoying |
| 54 | 中国における世代間の所得連関 | 南 裕子 |
| 55 | 韓国-米国のFTAが韓国の対米輸出に与える影響 ―製造業を主に― | 古沢 泰治 |
| 56 | 福祉サービスの厚生分析と優先順位付けについて ―保育所待機児童問題の分析を通して― | 後藤 玲子 |